ikuno
ikuno
coulmn
人

”まち”で生まれた”もの”を知る〜生野区を盛り上げるものづくり企業を紹介〜vol.3 丹生堂本舗 西勝弘さん

人
coulmn
2 0 2 3 / 1 2 / 2 6

”まち”で生まれた”もの”を知る
vol.3 丹生堂本舗 西勝弘さん

多様な顔を持つまち、生野区。実は約2000社のものづくり企業が集結する“ものづくりのまち”でもあります。

 ひとことで「ものづくり」と言っても、誰もがよく知る製品から、ユーザーが普段目にすることはない小さなパーツまで、そのあり様は様々。この企画では、あらゆるMADE IN IKUNOに目を向け、生野に根付いた「生み出す力」に迫ります。

 そして長きに渡りこの”まち”で、ものづくりをしてきた人たちは、”まち”をどう捉え、どんな未来を思い描いているのか。生野のものづくり精神を探るインタビューシリーズ。第3回はいつの時代も子供たちを楽しませてきた1953年創業のお菓子メーカー、丹生堂本舗さんを訪ね、2代目社長の西勝弘さんにお話を聞きました。

 

丹生堂本舗さんが手がけるのは、100円以下の低価格で販売され、子どもたちでも気軽に買うことができるグミやチョコレート。いわゆる駄菓子の製造を専門的に行うメーカーです。

 低価格での販売を約束するなかでも、子どもたちをより楽しませ、多くの競合他者との差別化を図れるような工夫を重ねてきた丹生堂本舗さん。その歴史は70年にも及びます。取材会場となったオフィスの一角には、誰もが懐かしさを覚える商品がずらりとならんでいました。数々のヒット商品を誕生させた背景には、トライアンドエラーを繰り返し、前進し続けてきた歴史があります。

1956年発売の「サッカーボールチョコ」は、全国に広く商品を卸すきっかけとなった商品です。創業当時から行っていた岩おこしの製造技術を応用して、クランチチョコレートを開発。サッカーボールの柄の銀紙でチョコレートを包み、さらに「当たりくじ」をつけたことで、子どもたちから人気を博しました。

 「当たりくじ」つきの商品は駄菓子屋さんの定番のように思えますが、安価なパッケージで子どもたちにくじの中身がみつからないような仕掛けを施すことは簡単ではなかったと言います。

 パッケージの工夫はその後の商品開発でも鍵となりました。丹生堂本舗さんでは、サッカーボールの他にも、十円玉や、ケーキなど子どもたちにとって身近なモチーフを小さなお菓子に落とし込むことでオリジナリティを確立してきました。

 それを支えるのが自社でのパッケージ製造の技術です。金型に加熱したプラスチックのフィルムをセットし、真空状態にすることで容器を形成します。容器の製造、お菓子の加工、包装までを一貫して自社で行うことで、安価であるにも関わらず、見た目も味もハイクオリティな商品をつくることができるのです。

 そんな丹生堂本舗さんを代表するヒット商品が、プリンの形をしたチョコレート「ミニプリンちゃんチョコ」。カスタード部分とカラメル部分で構成されるプリンを2色のチョコレートで表現し、プリン型のコロンと可愛いチョコレートに仕上げています。

そしてそのような技術力と味の良さが信頼を呼び、子どもたちに人気のキャラクターのライセンスを多く取得していることもまた、丹生堂本舗さんの強みです。

 常にラインナップの充実を図る中でも、大切にしていることは「永く愛されること」だと西社長はおっしゃいます。トレンドに負けないモチーフ、そして何度でも食べたくなる美味しさを追求することで、時代が移っても飽きられないチョコレートやグミをつくり続けています。

そんな事業のなかで、西社長のこだわりのひとつとなっているのが、「この場所でのお菓子づくり」です。創業時から生野でお菓子をつくり続ける丹生堂本舗さん。西社長も生野のまちで育ち、東京でデザイナー業を経験した後、地元生野の家業へと戻られました。

 経営者として様々な戦略を練る中で、工場の移転に踏み切ろうとしたこともあったといいます。生野の地を離れ、安く大きな土地が手に入る地方へ工場を移すことを考えたのです。

 しかし西社長はあるきっかけでその計画を思いとどまります。それは友人から言われた「あの場所であんなに安いお菓子をつくり続けるなんて、お前の会社は奇跡みたいなことが出来ている!だから大事にしろよ!」というひと言。

 土地も人件費も高い大都会大阪で、どんなひとをも楽しませる安価なお菓子をつくってきたことが自社のアイデンティティのひとつになっていることに気がついたといいます。

地元生野の地で、その場所にあった形で商売を続けていくことを決意された西社長。だから丹生堂本舗さんの商品は今でも、いつまでも「MADE IN IKUNO」。今日もたくさんの「ミニプリンちゃんチョコ」が生野から全国へと送り出されています。

​​また、そんな社長の「ものづくり」精神を慕い、この生野の工場に通い続けてくれている社員の皆さんも丹生堂本舗さんの大きな魅力の一つです。年齢層も20代から80代までと幅広く、皆さんが一丸となって丹生堂本舗さんの「ものづくり」を支えています。

 近年は日本国内のみならず世界の人々のもとへ、美味しく、楽しく、リーズナブルなお菓子を届けている丹生堂本舗さん。2025年の関西万博もたくさんの方にその魅力を伝えるための機会として捉えています。西社長はご自身が子どものころに体験した万博のワクワク感を振り返りながら万博への想いを語ってくださいました。

 「万博は普段は関わりの少ない他社さんや行政と協業できる機会なので、面白い取り組みには丹生堂本舗らしさを持って参画していけたら」。

 ユニークな商品を形にする丹生堂本舗さんの創造力がこれからの「MADE IN IKUNO」にどんな彩りを加えるのか、ますます楽しみになるお話でした。

株式会社丹生堂本舗
「子どもにも、大人にも、質の高い駄菓子を提供する」ことをモットーに
造形や生産技術にこだわり、一粒の菓子自体と丁寧に向き合ってきた駄菓子メーカーです。
ホームページ→https://www.tanseido-honpo.co.jp/
い く の

Share

Writer

cyan

Photographer

geoff

PICKUP

column

日常に刺激的なスパイスを届ける人々のルーツを知る旅〜台湾料理屋「台湾マダム」がまちに加えるスパイスとは?〜

生野区に住む60の国の人たち。区内には、その人たちが営むその国独自のスパイスを活かした飲食店が多く点在する。
今回は、EXPOいくのヒートアッププロジェクトの参加者と飲食店を訪問し、この生野というまちの日常に刺激的なスパイスを届ける料理を食すことで、その国の知られざる文化に触れる。その中で料理を提供する人々のルーツに触れ、何を感じ、どうまちの景色が変わったかを記録する。3店舗目は鶴橋本通から横道を入ってすぐの場所にお店を構える台湾料理屋「台湾マダム」にお邪魔した。

column

日常に刺激的なスパイスを届ける人々のルーツを知る旅〜ネパール料理屋「Solti Mart」がまちに加えるスパイスとは?〜

生野区に住む60の国の人たち。区内には、その人たちが営むその国独自のスパイスを活かした飲食店が多く点在する。
今回は、EXPOいくのヒートアッププロジェクトの参加者と飲食店を訪問し、この生野というまちの日常に刺激的なスパイスを届ける料理を食すことで、その国の知られざる文化に触れる。その中で料理を提供する人々のルーツに触れ、何を感じ、どうまちの景色が変わったかを記録する。2店舗目は桃谷商店街にお店を構えるネパール料理屋「solti mart」にお邪魔した。

column

日常に刺激的なスパイスを届ける人々のルーツを知る旅〜煮込み料理「煮込みほくほく」がまちに加えるスパイスとは?〜

生野区に住む60の国の人々。区内には、そんな多様性に富んだ人々が営むスパイスを活かした飲食店が多く点在する。
今回は、EXPOいくのヒートアッププロジェクトの参加者と飲食店を訪問し、この生野というまちの日常に刺激的なスパイスを届ける料理を食し、その国の知られざる文化に触れる。その中で、参加者が何を感じ、まちの見え方やまちの景色が変わっていく様子を記録する。1店舗目は桃谷温泉通商店街に店を構える煮込み料理「煮込みほくほく」を訪れた。