ikuno
ikuno
event
人

第二回『バイローカルスクール』開催!今回のテーマは〝いくのなまちの未来のお客さん像〟

人
event
2 0 2 5 / 0 7 / 0 9

2025年6月16日(月)
第一回目の「バイローカルスクール」から一週間後の月曜日。
都市計画家の加藤寛之氏の講義をもとに、〝Buy Local〟=地元で買おう!を生野区でも実践すべく、第二回目となるスクールが開催されました!

この日もうだるような暑さの中、

生野区で活動されている多くの方に生野産業会館へお集まりいただきました。

この日も、アドバイザー兼講師としてお招きしている

都市計画家 加藤寛之氏((株)サルトコラボレイティブ代表)の講義からスタート。

この日の講義のテーマは

いくのなまちに来てほしい〝未来のお客さん像〟

自分たちのまち(エリア)の特色を活かした〝目指すべき未来のまちの在り方〟

今回も、参加してくださった皆さまには前回のスクール終了時に宿題が出されており、一週間の間にそれぞれが考えてきた『未来のお客さん像』と『我がまちのポジショニング』について意見を出し合っていきます。

『うちの街は庶民的だけど人間味のある人が多くていいよね、じゃあ将来はもっと・・・』

『うちの街は生野の中でもちょっとおしゃれで、新しい事にチャレンジする人が多いよね、今後は・・』

と、各テーブルから自分たちの街の特色や在り方について話し合う声が飛び交います。〝今、こんな街でこんな人が多いから、将来はこんな風になるといいよね〟自分たちが普段暮らしている街の今現在の特色と、そこから将来どんな街になっていってほしいかを話し合っていきます。

真剣に自分たちの街の現在と、未来について意見を出し合っていきます。

そうして出た意見やアイデアの中から『じゃあ、将来うちの街にはこんなお客さんが増えるといいよね』と【未来のお客さん像】のイメージを抽出していきます。

4つのエリア・4つのテーブルで約一時間のディスカッションののち、発表に移ります。

生野区 Aエリア (北西部)

(鶴橋駅~桃谷商店街~今里筋まで)

生野区 Bエリア (南西部)

(勝山通以南~寺田町駅~今里筋まで)

生野区 Cエリア (北東部)

(今里筋~小路駅~北巽以北)

生野区 Dエリア (南東部)

(今里筋東~北巽駅~勝山通以南)

『あぁ~!わかるわかる!』 『そんなところあるよね~』

と、自分たちの街と違うエリアであっても当然同じ生野区で、ちょっと足を延ばして行き来したことのある街ばかりです。会場からは笑い声とともに「うんうん!」といった頷きも多く見られていました。

そして、ここから、いよいよイベント実施に向けての課題がスタートします。

 〝未来のお客さん像〟〝目指すべき未来のまちの在り方〟が決まったら、それをもとに

エリアごとの青空市である

『バイローカルの日』の概要について話し合いを行います。

単純な集客だけを目的とする単発のイベントではなく、地元の人に地元で買い物をしてもらい地域の良き商店を守り育てていくための青空市をどのように企画していくのか。

【EXPOいくの まちごと万博】に合わせて、9月下旬~10月上旬での開催を目処に各エリアで開催日と開催場所について意見を出し合います。

未来のお客さんと、未来のまちの在り方を考えた上で

10年先の自分たちのまちをどう守り育てていくのか。

非常に難しいテーマではありますが、それぞれが意見を出し合い、地図アプリやカレンダーを見ながら開催日と場所について決めていきます。

こうして、4エリア。

生野区を東・西・南・北で分けた4つの街それぞれで、記念すべき第一回となる『バイローカルの日』を暫定で決定し、各開催場所との調整に入っていく形になります。

そして今回も、各参加者には『宿題』が出され、、、

次回の第三回スクール開催までに『バイローカルの日』開催に向けての情報集めに移っていきます。

バイローカルスクールは全6回を予定しています。

6回の講義とワークを通じて、4エリアそれぞれの参加者が街の魅力(強み)を見つめなおし、今までにない地域を地元を自分たちで盛り上げるイベントを作り上げていきます。

今回の講義で決まった

『バイローカルの日』は9月下旬~10月上旬を予定(仮)しています!

【バイローカルスクール参加者募集】

このスクールに参加し、

・自分の暮らすまち、自分が働くまち、学ぶまちに貢献したい人

・そのエリアをちょっといい感じにしたい人 を募集しています。

ご興味のある方は、下記のQRコードからお申込みください(^^♪

い く の

Share

Writer

大塚鮮渉
終活相談ラリット・カラ 代表。含喜山 幸教寺 僧侶。僧侶としてお寺で法務を行う傍ら、行政書士事務所にも勤務し終活セミナー講師や家族のいない高齢者の相続問題の解決に取り組んでいる。今年度より、一般社団法人いくのもりの一員として生野区を盛り上げる活動も行っていきます。

PICKUP