ikuno
ikuno
event
人

つくって・うって・あそぼう 多国籍 子商人『いくの駄菓子屋』開店!

人
event
2 0 2 5 / 0 3 / 2 4

生野区の製菓メーカー4社(佐々木製菓・高橋製菓・丹生堂本舗・フルタ製菓)の大人たちが仕掛ける、多国籍の子どもたちが遊べる未来の駄菓子屋!

多国籍 子商人『いくの駄菓子屋』とは?

昔から、ものをつくって売るのが上手なまち、生野。
そして、80ヵ国もの人があつまり、5人に1人は世界の国の人という多国籍区。
こんな混ざりあったまち、ほかにはない!
ものづくりをかさねてきたこの場所なら、言葉のかべをこえて、科学反応を起こしていけそうではないか!

今回は、どんどんまちのなかから姿を消している駄菓子屋さんを作るべく、未来の駄菓子屋さんを妄想してみます。

おかしと一緒に、子どもも大人も一緒になって、生野であそぼう!

『生野区の未来の駄菓子屋をえがこう 編』開催!

イベント概要

日時:2025年3月29日(土) 13:00~16:00

場所:ぽんぽこキャンパス ミモザ食堂(大阪市生野区中川西1丁目19-3)

定員:10名程度 
   ※定員に達し次第、終了となります。
対象:8歳以上高校生以下
   ※保護者の方もご参加頂けます。 
参加費:無料

当日のスケジュール:
生野区にある駄菓子屋さんを訪問→生野区のお菓子の食べ比べ→駄菓子屋さんを描くワークショップ

お申込み:
お電話もしくはメールにて、お申込みください。
令和6年度「EXPOいくのヒートアッププロジェクト」プロモーション事業運営事務局
大阪市生野区林寺4-2-18
担当:金(キン)宛 TEL:090-6325-2957
メール:ikunogurashi@gmail.com
件名:いくの駄菓子屋 申込み
本文:お子様のお名前とご年齢、保護者の方のお名前、参加人数、アレルギーの有無

注意事項:
記録及びSNS発信のため写真・動画撮影を行います。予めご了承ください。

本イベントでのトラブルや怪我、持ち物の紛失につきましては、主催者及び各店では一切の責任を負いかねます。

主催:生野区役所
協賛:生野区の製菓メーカー4社(佐々木製菓、高橋製菓、丹生堂本舗、フルタ製菓)

※本イベントは、2025大阪万博に際して、生野区を盛り上げるための「EXPOいくのヒートアッププロジェクト」プロモーション事業の一環として開催されます。

一緒におかしをかこむ製菓メーカー4社をご紹介!

佐々木製菓

所在地:大阪市生野区巽西2-10-7

TEL:06-6755-0055

ホームページ:https://www.sasakiseika.co.jp/

1929年から2024年まで95年間、こんぺいとうを作り続けています。他にはアーモンドチョコレートを作っていますが、実はどちらも「掛け(かけ)菓子」という同じお菓子の作り方なんです。他には無いような珍しい味も作れるように、職人さんが手作業でていねいにお菓子を作っています。

高橋製菓

所在地:大阪市生野区小路東4-8-10

TEL:06-6754-0771

ホームページ:http://www.takahashi-seika.co.jp

あられはもち米から作ります。もち米を洗いお餅を作り、冷やして固め切断し、焼き上げ醤油を乾燥させる。美味しいあられになるまでには7日間の時間を費やします。高橋のあられは65年間休まずにこれを繰り返しておいしいあられを届けています。

丹生堂本舗

所在地:大阪市生野区新今里1-4-15

TEL:06-6752-1985

ホームページ:https://www.tanseido-honpo.co.jp/

「ダサく(駄作)ない駄菓子を提供する」 ことをモットーに金型技術にこだわり、 一粒の菓子にデザイン性と味のクオリティを求めてきました。子供はもちろん大人の方でも驚き楽しんで頂ける駄菓子作りを目指しております。

フルタ製菓

所在地:大阪市生野区林寺6丁目7番22号

TEL:06-6719-6161

ホームページ:http://www.furuta.co.jp/

フルタ製菓は生野区に本社をおく創業71年の製菓メーカーです。 チョコレート、クッキーを中心に幅広いお菓子を製造販売しております。 「チョコエッグ」「ハイエイトチョコ」などスーパーやコンビニで 見た事のある商品が多いと思います。 「おいしさと夢と健康を」をスローガンに皆様に笑顔を届ける元気企業です。

い く の

Share

PICKUP

event

EXPOいくのヒートアッププロジェクト『つくって・うって・あそぼう 多国籍 子商人いくの駄菓子屋 生野区の未来の駄菓子屋を描こう編』

2025年3月29日、『つくって・うって・あそぼう多国籍 子商人いくの駄菓子屋』プロジェクトがいよいよスタートしました。
今回は『未来の駄菓子屋を描こう編』。子どもたちを中心に、参加者が思い思いに描いた『未来の駄菓子屋』を発表してくれました。その自由な発想と豊かな想像力には、大人たちも驚かされるばかり。終始あたたかな雰囲気に包まれた、素敵なイベントとなりました。

event

 EXPOいくのヒートアッププロジェクト マンスリーヒートアップ企画者に聞く~第4回 『 No.89 墨にふれる 筆であそぶ ヒートアップVER.』

万博をきっかけに、まちの熱量をあげる『EXPOいくのヒートアッププロジェクト』。
今年は『マンスリーヒートアップ100』として9月15日~10月20日の1ヶ月間、生野区各地で、生野区を盛り上げたい人たちによる様々なプログラムが開催された。そのプログラムの企画者に、どうしてこの企画を立ち上げたのか、また良かったことや苦労したことなどをインタビューする企画『マンスリーヒートアップ企画者に聞く』。第4回は墨のイベントを立ち上げたあさみさんと西尾貴美さん

event

第8回『EXPOいくのミーティング』開催!マンスリーのアンケート結果まとめ

第8回となる『EXPOいくのミーティング』が2025年2月5日(水)に生野区役所6階大会議室で開催されました。23名の参加がありました。